何のためにYOGAがあるのか
NEW!!
何のためにYOGAがあるのか
NEW!!
新年のご挨拶
NEW!!
新年のご挨拶
NEW!!
春は毒だし!デトックスのシーズン
NEW!!
ヨーガ&アーユルヴェーダ OMA
MAIL: info@omayoga.com
女性専用ヨーガスタジオ・オンラインヨーガ・アーユルヴェーダ講座
今月のOM Shantih(オームシャンティ)
OM Shantihは、yoga & Ayurveda OMAが毎月発行しているフリーペーパーです。イベントやクラスのお休みのお知らせや、今月のヨーガ、今月の精油、今月のスパイス&ハーブ、オススメのレシピなどを掲載しています。スタジオ内にフリーペーパーとして置いてありますのでお越しの際は是非どうぞ。
スマホでご覧いただく場合は読みにくいかと思いますので、記事内容は画像の下部に掲載いたしますので、
よろしければそちらからお読みいただければと思います。
OM Shantih 11月号(記事内容)

【コラム】
『ファスティング・断食』
先日、久しぶりにYOGAファスティング講座を開催しました。私たちが日常当たり前にしている『食べる』という行為。それを止めることは命に関るという恐怖がありますね。食べないと私たちの身体は動かない。燃料やコンセントを差して動く機械のようだと思い込まされています。私は『食べることを越えた向こう側』を体感していただきたい!と思い、この講座を始めました。食べないことを自らの選択で行い、心身に起こることを観察し受け入れていくと…自分の本質に出会えるのです。私たちの肉体は本当に精妙にできています。血管の長さは、毛細血管まで入れると地球を2周半できるそうです。そのほとんどは毛細血管で、私たちを構成する37兆2千億個の細胞へ酸素や栄養を運んでくれています。 アーユルヴェーダでは食べたものが栄養やエネルギーに変わり細胞のひとつひとつまで滋養することを『消化』と呼びますが、そのプロセスも精妙でまるで小宇宙のようです。この文章を読んでくださっている皆さまの頭の中で起こる『理解する』ということも不思議です。文字が形になって、網膜に映り、それが電気エネルギーとなって視神経から視覚野で統合され、文字を認識する言語野で処理されて意味を理解する…。こうした精妙な生命のエネルギーの働きが私たちを支えているのです。このエネルギーはどこからやってくるのでしょうか。 ファスティング中はいろんなことが起こります。食べないことで血糖値が下がり、貧血のような状態になったり、身体の毒素を分解したものが血中を巡るため、だるさや頭痛が起こったりします。集中力がなくなりボーッとしたり、心は身体に引っ張られ、アップダウン を繰り返します。(ひとりではここが苦しいのですがOMAではグループで共感しながら 行うので安心です)自分に起こったこと、その現実を観察してありのままに受け入れて いきます。 そうするうちに、食べなくても身体は動く、むしろ爽快で軽やかに動く!ということを 体感します。そして自分の『食生活』を振り返り、私たちはいかに満たされていたのか ということにも気づきます。食べることを大切にしようという気持ちも芽生えてきます。 参加された皆さまは大きく変容します。肌艶が良くなりスッキリと美しくなるだけでな く、内側も変化し調和の取れた生きる力強さを身に付けられます!!私はそれを見守ら せていただける仕事ができることに幸せを感じます♬ Akiko
【Information】
【お休み】
11月3日(火)文化の日
【イベント】
◎上馬塲先生特別講座 『呼吸』
11月8日(日)14:00〜17:00
◎アーユルヴェーダ基礎講座
11月13日(金)13:00〜16:00
◎ホームアーユルヴェーディスト講座3回目
11月19日(木)13:00〜16:00
◎ヨーガニドラー特別クラス
11月15日(日)14:00~15:30
◎OMLINE公開デー
11月27日(金)朝活8:00、眠活21:00
◎上馬塲先生特別講座 『ハーブ①』
11月29日(日)14:00〜17:00
◎上馬塲先生特別講座 『ハーブ②』
12月13日(日)14:00〜17:00
11月12月のテーマ
【冷え大敵!ヨーガde温活】
気温がグンと下がり始めましたね。
まさにVATAの季節に突入です!
循環の滞り、細胞レベルでの緊張が起こりがちです。そしてそれは…冷えを招きます。『冷える』ことで様々な不調を引き起こしてしまいます血流を隅々まで巡らせ、芯から温かい身体作りができるようなプログラムで『温活』しましょう♪
【今月のアーサナとプラーナヤーマ】
【下向きの犬のポーズ】 Adho Mukha Svanasana
サンスクリット語で、アドは「下」、ムカは「向く」、シュバーナは「犬」という意味で下向きの犬のポーズやタウンドッグと呼ばれているお馴染みのポーズです。
四つ這いになり、ひざを手のひら一枚分後ろに引いて、腰を引き上げて体全体で三角形を作ります。
両手は肩幅より少し広げ、指は大きく開いて体を支えやすくします。両手両足で床を押すようなイメージで腰を引き上げると身体、特に背面全体が伸びます。無理にかかとを床につける必要はありません。ひざを曲げてかかとが浮いた状態でも足全体の裏側が伸びます。体側が長く保てるようにします。
.jpeg)
<今月の呼吸法 PRANAYAMA>
【ウジャイ呼吸】
ウジャイはウド「上昇」「広がり」「卓越」「力」とジャヤ「征服」「成功」「制限」という意味があります。ウジャイ呼吸をすると十分に肺が拡がり、力強い征服者のように胸を張ることからこのように言われてます。
ガラスに『はぁ~』と息かけるようにしながら口を閉じ、そのまま鼻呼吸を続けます。微かに聞こえるウジャイ音に意識を集中します。アーサナをしながら行うとより集中力が増します。
【今月の精油】
風邪予防に最適な精油とお手軽な使い方を紹介します♪
ティートゥリー
抗菌、抗ウィルスの働きだけでなく、初期免疫に働くのでうがい水に一滴!炎症を抑制する働きもあります。
ユーカリ・ラディアタ
天然の風邪薬!マグカップの熱湯に数敵落とし、目に入らないように吸入します。気道の炎症やウィルスを抑制する働きがあり、喉が楽になります。
ラヴィンツァラ
ウィルス性の風邪に特によく働きます。リラックスと心地よい眠りを誘う精油です。身体も緩めてくれますので、お休み前のフットマッサージでどうぞ。(キャリアオイル5mlに2~3滴)
【今月のSpice &Herb】
【ニンジン】V↓P↓K↑
ニンジンの原産国はアフガニスタンです。5-6世紀頃から世界中に伝わり、西洋系と東洋系の2つに別れました。日本には17世紀頃に伝わったと言われており、今では身近な根菜ですね。
カロテン含有量が多く、食物繊維も豊富です。抗酸化作用、造血作用があり、老化防止、口内炎、喉の腫れや痛みに効能があると言われています。また眼精疲労軽減、冷え性やむくみの改善、腸内環境を整えてくれる効果があります。
アーユルヴェーダの『アシュワガンダ』も人参の種類です!滋養強壮に使われています。
※OMAにサプリメントがあります♪
【今月のレシピ】
【かぼちゃの豆乳スープ】
あったかヘルシー、温活メニューです♪
【材料】
かぼちゃ 100g
玉ねぎ 30g
豆乳 100ml
出汁やスープ(和風、洋風お好みで)
ギー 小さじ2
ターメリック 小さじ1/3
岩塩 適量
胡椒 適量
【作り方】
1.かぼちゃは小さめに切り、玉ねぎはスライスする。
2.鍋にギーを入れ、玉ねぎとかぼちゃ、ターメリックを炒める。
3.しんなりしたらスープと塩ひとつまみを入れ、柔らかくなるまで煮る。
4.豆乳を加え一煮立ちしたら火を止め、ミキサーにかける。
5.鍋に戻し、塩、胡椒で味を整える。
上馬塲先生講座(超重要 !! 必見 !!)
ご縁が繋がり、日本の統合医療やアーユルヴェーダ界を牽引する医学博士、上馬塲和夫先生がOMAで講座をしてくださいます
今回は、参加しやすく短い時間にしました。でも濃い講座になりそうです!
【呼吸】と【ハーブ】についての講座は、私たちの生活やヨーガに密着した内容となること間違いなし!
会員の皆さまには《必修科目》と言いたいくらいです‼️ぜひご参加ください
OMAの書棚に著書コーナーを作りました!是非ご覧くださいね!
このチャンスをお見逃しなく!
11月8日(土)【呼吸】
11月29日(日)【ハーブ①】
12月13(日)【ハーブ②】
14:00〜17:00
※詳しい内容は別途ご案内します♪
【ハーブティーとバスハーブ♬】
温活に欠かせないアイテム、ハーブティーとバスハーブを手作りしました(╹◡╹)
ご希望の方にお分けします♬
スタッフにお声かけくださいね
Youtube OMA ページへ