top of page
天然ハーブ

上馬塲和夫先生による
生命の科学アーユルヴェーダ
特別講座シリーズ

ページトップ

上馬塲和夫先生によるアーユルヴェーダ特別講座

温故創新の智慧の実践

生命の科学で睡眠を極める


最新の叡智!
医師ならではのアーユルヴェーディックな
見解!

より実践に重きを置いた講義!

人生の1/3を占める睡眠の充実は健幸のための第一歩と言えます。

アーユルヴェーダではVATAケアが大切になってきますが、では実際にどのようなアプローチで行うとよいのでしょうか。


上馬塲先生の医師としての見解を交えながら、より納得しながらアーユルヴェーディックに実践できる講義を行います。

上馬塲先生の医師としての見解を交えながら、より納得しながらアーユルヴェーディックに実践できる講義を行います。

 

OMAの持つスキルも使い、惜しみない実践をお伝えします。

日常生活の中でアーユルヴェーディックな実践を取り入れ、家庭から社会へ、健幸の循環を目指していきましょう。


アーユルヴェーダを学び実践する皆様にとって有益で智慧のある講座となりますように。

-対象-

  • シリーズを初めてのご受講の方も大歓迎!

  • アーユルヴェーダの知識を深めたいかた

  • 基本的なアーユルヴェーダの知識をお持ちの方

 


生命の科学で睡眠を極める 要綱


-内容-

  • 睡眠の機序、エビデンス紹介

  • 種々の実践法を最新の情報を交えて紹介

  • 食べ方の提案(機序、原因、禁忌)

  • ヨーガニドラー

-教材-

  • おやすみナイトケアセット(ドーシャ別不眠対応クリーム、ガルシャナ手袋等)

  • ヨーガニドラー実践動画

  • テキストPDFデータ

※講座内容は変更する場合がございますのでご了承ください。

-講師-
上馬塲和夫 医学博士・医師

-日時-
12月3日 日曜日
13:00~17:00 休憩あり

-受講形式-
オンライン講座

  • 後日視聴ページにてURLを公開いたします。

  • 講座の録画配信を約1か月予定していますので、リアルタイムでのご都合の合わない方も安心です。

-お申込み期限-

12月3日 日曜日 12:00

お申込みはPEATIXを利用しています。​

アンカー 1

【OMAで開催された上馬塲先生の講座記録】

『脈を極める』2020.9

『繋がりを極める』2020.9

『呼吸を極める』2020.11

『ハーブを極める全2回』2020.11~12

『睡眠を極める』2021.5

​『ハーブを極める2』2021.11

​『ハーブを極める3』2022.1

『ハーブを極める4』2022.4

『ハーブを極める5』2022.7

『ハーブを極める6』2023.1

​『ハーブを極める7』2023.6

リクエスト多数の際は再開講もあるかも!?

IMG_6440.jpg
講師 上馬塲 和夫 先生
 
医師・医学博士
・温泉療法専門医
ハリウッド大学院大学教授
帝京平成大学東洋医学研究所客員教授
内閣府認証NPO日本アーユルヴェーダ協会理事長
一般財団法人東方医療振興財団理事長
一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会評議員
一般社団法人ユース・レジリエンス協会理事
一般社団法人ホリスティックケア協会理事長
一般社団法人健康保養地医療学研究機構代表理事
一般社団法人ホリスティックヘッドケア協会代表理事
 
[経歴]
1978年広島大学医学部卒業後、虎の門病院内科、北里研究所付属東洋医学総合研究所研究員、六本木クリニック院長を 経て、1987年Vasant Lad氏の著作を翻訳し「現代に生きるアーユルヴェーダ」(平河出版)出版。1999年からは、富山県国際伝 統医学センター次長、富山大学和漢医薬学総合研究所客員教授。2011年から帝京平成大学ヒューマンケア学部教授。2018年 からは、六本木のハリウッド トータル・メディカルビューティ研究所所長として最先端技術を使いながら、トータル・マインドボディに対する健幸美を提供している。日本温泉機構物理医学会認定温泉療法医、日本補完代替医療学会認定学識医、元日本統合医 療学会認定統合医療指導医。 大学卒業以来40年間にわたり東西医学融合を研究した結論として、生命の科学としてのアーユルヴェーダやヨーガを、医療者だけ でなく老若男女が、正に寺子屋などで学ぶことで、人々の健幸と平和に必要なことだと認識するようになる。現在の活動の場は幅 広く、日本アーユルヴェーダ・スクール、英国アーユルヴェーダ・カレッジなどの講師、御殿場高嶺の森の診療所副院長、日本橋ライフサイエンスクリニック
、品川メディカルクリニック アーユルヴェーダ外来での外来診療を行っている。
bottom of page