何のためにYOGAがあるのか
NEW!!
何のためにYOGAがあるのか
NEW!!
新年のご挨拶
NEW!!
新年のご挨拶
NEW!!
春は毒だし!デトックスのシーズン
NEW!!
ヨーガ&アーユルヴェーダ OMA
MAIL: info@omayoga.com
女性専用ヨーガスタジオ・オンラインヨーガ・アーユルヴェーダ講座
今月のOM Shantih(オームシャンティ)
OM Shantihは、yoga & Ayurveda OMAが毎月発行しているフリーペーパーです。イベントやクラスのお休みのお知らせや、今月のヨーガ、今月の精油、今月のスパイス&ハーブ、オススメのレシピなどを掲載しています。スタジオ内にフリーペーパーとして置いてありますのでお越しの際は是非どうぞ。
スマホでご覧いただく場合は読みにくいかと思いますので、記事内容は画像の下部に掲載いたしますので、
よろしければそちらからお読みいただければと思います。

OM Shantih 7月号(記事内容)
【コラム】
『ヨーガ&アーユルヴェーダが必要な理由』
ウィルス感染から身を守るには…健康を保つには…とメディアで盛んに広報されていますが、適度な運動ということで推奨されているヨーガ。ヨーガは、私たちが本来持っている自己免疫力を最大限に発揮できるようにするための方法であり、アーユルヴェーダの一部なのです!この考えは、OMAの基本理念として会員の皆さまには身近ですね♬ 今回はそのアーユルヴェーダの素晴らしさと、なぜ今の私たちに必要なのかをまとめてみました。
★世界最古の医学
5000年前にインドで生まれた世界最古の伝統医療ですが、今は予防医学としてWHOにも 認定されています。その内容は太古のものというイメージとは真逆で、現代の医学や科学の 分析によって検証され、世界中から注目が集まり、どんどん研究が進んでいます。これから、私たちの『医療』の概念を大きく超えるものになっていくことでしょう。
★現代の流行の健康法、美容法もアーユルヴェーダから。
ヨーガやオイルうがいや舌磨き、マインドフルネスにプチ断食…これらは、アーユルヴェーダが勧めてきたことなんですよ♬さらに私たちに馴染み深い、デトックスという概念も、アーユルヴェーダの考え方なのです。
★仏教の礎。
この世、人間や動植物、地球や宇宙まで森羅万象全てを包括するものという哲学的な側面も教えてくれ、心のあり方も大切にしています。なんと、お釈迦さまの 主治医はアーユルヴェーダ医でした♬ ★広い視野でその人を診る。 心身ににトラブルがあった時、その箇所だけを細かく診ていくのが現代医療なら、その人の身体全体、そしてその人を取り巻く環境まで診るのがアーユルヴェーダなのです。この視野の広さも素晴らしいところの一つです。
★ハーブやスパイス、植物、二千種類以上のデータがあり、古くからその効能をわかっていたようです。
体質によって、同じ病気でも処方されるハーブ薬は違い、食べ方や過ごし方などの処方箋もそれぞれです。世界最古のオーダーメイド医療といえますね。
★ まるでおばあちゃんの知恵のように「旬のものや身近にあるものを食べなさい」なども教えてくれます。
アーユルヴェーダは、まさに人生すべてに目を向ける『自分らしく生きることへのアドバイス』『生命の養生法』なのです! ヨーガ&アーユルヴェーダを貴方の人生の伴侶にしてください!Akiko
【Information】
【お休み】
7月23日(木)海の日
7月24日(金)スポーツの日
7月25日(土)スタジオクローズ
7月26日(日)スタジオクローズ
7月29日(水)定休日(5週目)
【イベント】
◎ヨーガニドラーマスター講座⑤
7月4日(土)13:00〜16:00
◎プロのためのアーユルヴェーダとヨーガの統合テクニック講座 28
7月14日(日)14:00~17:00
◎アーユルヴェーダ基礎講座
7月18日(土)13:00〜16:00
◎ヨーガニドラー特別クラス
7月19日(土)14:00~16:00
◎高野山リトリート
7月24日(金)〜26日(日)
【今月のヨーガ、呼吸法】
7月 8月のテーマ
【夏の疲れをリセットして心地よい毎日を♪】
夏は、太陽のエネルギーが強くなり、私たちの身体もピッタ(火・水のエネルギー)が増えます。ピッタのエネルギーは、消化や代謝機能の原動力でもありますが、バランスが崩れると胃腸や皮膚の不調などに繋がります。 この夏のプログラムは、お腹を捻って刺激し、消化器系の働きを整えるアーサナや、前屈系の気持ちを落ち着かせるアーサナ、体内の熱をクールダウンする呼吸法などをプログラムに取り入れていきます。昨年大好評でした『ヨーガニドラー』もあります♪
【今月のアーサナとプラマヤーナ】
【蝶々のポーズ】ティートゥリーアーサナ
曲げた足が蝶の羽のように見えることから名付けられた「バタフライのポーズ」。股関節を開いて足裏を合わせ、蝶のように膝をパタパタと動かします。リラックスしながら自然に揺らします。 足の疲れを和らげ、骨盤の歪みを整え、下半身のむくみを取り除いてヒップアップやダイエットにも繋がる万能ポーズです。股関節や太もも、背中全体の柔軟性も高め、骨盤の歪みを整え、腰痛、坐骨神経痛、生理痛、便秘、冷え性に効果的です。 また、ストレスで心がバランスを崩し「疲れているのに眠れない」という方にもオススメです。身体に血液を巡らせ、心も休めてくれるポーズです。
.jpg)
【シータリー】SITARI PRANAYAMA
ヨーガの呼吸は「鼻から吸って鼻から吐く」というのが一般的ですが、シータリーは「口から吸って鼻から吐く」という呼吸法です。シータリー」とは「熱を冷ます」「冷却」という意味があります。 舌を外に出して、筒状の管を作り、そこから空気を取り入れる方法です。気化熱により舌に当たる空気は冷たくなるのです。体内に溜まっている温かい空気を排出し、暑くてほてった身体の体温を下げ、のどの渇きも抑える効果があり、即効性を発揮します。日本の蒸し暑い夏にぴったりな呼吸法ですね。 また、血液を浄化し体内をリフレッシュし、リラックスさせる効果もあります。 ※写真はAkikoの愛猫ディヤ 〜ちょっと緩みがちな猫です〜
.jpg)
【今月の精油】
シトロネラ・ジャワ
【学名】Cymbopogon winterianus 昆虫忌避作用のあるシトロネラ―ル、シトロネロールが成分の半分ほどを占め、またゲラニオール2割程度含むので抗菌・抗ウィルス作用で肌も清潔に、なおかつお肌を柔らかくしてくれます。アルコールスプレーに入れておけば虫除けも兼ねて一石二鳥♪(5mlに1~2滴程度) 似た名前のシトロネラ[学名]Cymbopogon nardus精油にはジャワ種ほどの昆虫忌避作用は期待できませんので気を付けてくださいね。
【今月のSpice &Herb】
【タイム】V↑P↑K↓
タイムは数あるハーブの中でも最も抗菌力が強いハーブです。料理に使えば食あたりを予防すると言われています。 消臭効果もあり、防腐効果、去痰効果、消化向上、神経系の頭痛緩和、疲労回復効果が期待されます。セージと合わせてハーブティーもいいですね。
【オンラインの受講について 】
再確認してください! 月会員(お月謝をお支払いくださっている皆さま)は全てのオンラインクラスに無料でご参加できます。朝活・眠活、zoomやYouTube、全て無料です! スタジオクラスにはホームクラスのみご参加ください。振替はできませんが、その分どの曜日のクラスにもオンラインでご参加いただけます。ご予約も必要ありません! 月初めにお知らせした『各クラスのURL』毎朝晩に送信する『メール配信URL』をポチっと押してご参加くださいね!ヨガ放題です♬この機会にご自身の暮らしにヨーガを上手に取り入れてくださいね♬ ※状況により、都度見直していきますので注目していてくださいね!振替ご希望の方はもうしばらくお待ちくださいね。
【今月のレシピ】
【ゴーヤとココナッツのポリヤル】
ポリヤルとは南インドの野菜のスパイス炒めのことです。 食欲の落ちる暑いこれからの季節に♪
【材 料】(2人分)
ゴーヤ 1本
トマト 1個
玉ねぎ 1/4個
ココナッツファイン カップ1/3
マスタードシード 小さじ1
ビング 少々
カレーリーフ 10枚
【ターメリック、クミンパウダー、コリアンダーパウダー 各小さじ1/2】
オリーブオイル 大さじ2
【作り方】
①フライパンにオリーブオイルを入れ、マスタードシードとカレーリーフ、ビングを入れる。 ②刻んだゴーヤと玉ねぎ、トマトを入れ、よく炒める。ゴーヤに火が通ったら、ココナッツファインと【】のスパイスを入れる。 ③塩こしょうで味を整える。
【 YouTubeチャンネル登録をお願いします♪】
コツコツと動画を作りアップしています。 私たちのチャレンジ、応援してくださいね♪
Youtube OMA ページへ